日日古本屋

岐阜の古書店・徒然舎店主の日乗です

3月25日(土)

小雨の降る残念な週末。今日明日とスタッフさんが1人有休なのでわたしも店番に入る。まずは新入荷ワゴンの棚入れ。減りが気になっていた暮らし棚の本を中心に補充。「書物の王国」シリーズは存在感がいい。

終わって、2階事務所へ行き、アルバイトさんが黙々と働いてくれている横で仕分け作業。事務所では曜日時間を問わずNHK FMを流していて、今日はシティポップのカバー特集?らしい。「パレード」や「すみれ September Love」なんかを自然と口ずさんでしまいつつ手を動かす。小さな音のラジオと古本屋仕事は似合う。

そろそろお昼をとって店番に備えよう、と思ったら店頭買取が持ち込まれるという、あるあるが発生。1時間だけ店番をまた替わってもらいお昼。作業場で「本日はダイアンなりシーズン2」を観ながら弁当を食べ、小雨のなかをセブンイレブンへ。ホットコーヒーラージ軽め。

店番しつつ値付け。お客様の出入りは多いけれど、本目当て当店目当てというよりは、お出かけの中で立ち寄られた方が多めで、なんとなくそわそわした方が多い印象。あ、そりゃあそうか、もう桜が咲いているんだった!

夕方、小腹が空いて、助っ人に来てくれている元アルバイトさんの博多土産、通りもんをいただく。皮の薄さに驚きつつ、ペロリと。

店番を再び替わって作業場で仕分け。なんとか次の火曜の市場に出したい。なんだか足が疲れてきて、座ってちまちまやり始めた頃に、名古屋の市場から太閤堂が帰ってくる。近しく感じていた方たちが次々亡くなってしまい、ここのところ目に見えて元気がない。そんななか、気の詰まる大市の準備を進めなくてはならない状況にある。わたしも、暗い気持ちは、いくらでも胸をよぎる。心はヨレヨレにもなる。ただ今は、目の前の大仕事をやり遂げるため、その悲しみには敢えて寄り添わず、なるべく腹に力を入れて笑って、なるべく顔を上げて前を向いて、なるべく栄養のあるご飯をつくるしかない。

 

苦しかったり悩んでいたりすることを日記に書くべきか、いつも迷う。お客様が、スタッフたちが、さらには将来のスタッフ希望の方が、それを読んだら、うげっ、と感じ、避けられてしまうのではないか、と、怖い。本を書いたりテレビで喋ったりする有名社長たちの下で働いている人たちはどんな気持ちなのだろう。

f:id:tsurezuresha-diary:20230326014700j:image

  • 今日観たもの…本日はダイアンなりシーズン2、銀シャリYouTube(サダハルアオキでマカロン克服回。すごくマカロン食べたくなった!)、アド街阿佐ヶ谷回(以前よりは中央線を身近に感じられるようになった今なので愉しめた。切通理作氏のネオ書房、荒俣宏が200冊揃うお店)
  • 今日聴いたもの…サンドリ後半1時間、アンガールズのジャンピン、銀シャリのおトぎばなし(一気に聴ける時間が取れないので、radiko番組に手を出しにくくなっている)

3月24日(金)

自分の心が絵で見えるようだ。大きな波、油絵具で描かれたようなかたまりが、ゆったりじわじわと、暗く、揺れ動いている。慌ただしい時間がくると、そのことは忘れてしまう。けれどまたふいに、その蠢く波が見えてくる。特別なイベントが迫り、イレギュラーな日々が続くと生まれてくるこの気持ち。仕事のことも、スタッフのことも、現在も未来も、自分の手に負えないことが増えてくる。とても苦しい。

ただ、その波にどっぷりと浸かっていられる時期は終わったのだな、ということを自覚している。そのように心は鍛えられ、客観と達観を手に入れ、短い人生の時間をどうしたらなるべく楽しく過ごすことができるか、ということのほうに意識が向かう。

スポーツには縁のない人生だったけれど、サッカーでも野球でもオリンピックでも、「日本を代表する」という最大級のプレッシャーとストレスを感じながら、注目を浴び続けて、後のない一試合に臨むメンタルというのはどういうものなのだろう、といつも思う。そしてそれを乗り越えていく選手の姿に感動を覚える。

場面ごとに気持ちを切り替えること、マイナスのものもプラスに受け止め直して捉えること、きちんと休んで心身をコントロールすること。自己流でしかないけれど、楽しい人生の時間のために、意識する。 

 

そのことを考え始めてしまったらしばらくは力が入らなくなってしまうような訃報が続いて耳に入っている。なのでなるべく考えないようにしている。少なくとも大市までは、思い出の引き出しを開けないように気をつけている。

古本屋というのはほんとうに“エモい”仕事である。読者のもとにある本を買い、次の読者に届けるという仕事のなかで、人生に思いを馳せる機会は多い。感受性が強いタイプには向かない面も多々ある、それでも仕事をするために、感情に流されそうなところをストップさせる技術はだいぶ身についたように思う。

 

月末の税理士監査が終わり、少し肩の荷が降りた気持ち。今日から新しい税理士さんに替わり緊張したものの、きっちりはっきりと口にするタイプの方で、改善すべき点も良い点もしっかり指摘してくれたことは好印象だった。がむしゃらに頑張り続ける日々に、根拠のある自信と安心をもたらしてもらえそう。

f:id:tsurezuresha-diary:20230325020640j:image

  • 今日観たもの…NHK BSでやっていた、スペインのクリスマス宝くじのドキュメント(幼馴染と楽しむ陽気なおじさんグループも、抽選会に向けて準備する寄宿舎の子どもたちも、とにかくみんないきいきとしていて、とても心が休まった。スペインという国のイメージがまた少し変わった)
  • 今日聴いたもの…銀シャリのおトぎばなし(過去回M-1の話。鰻がポンコツみたいな感じのトークだったけれど彼ら王者なんだよな。ラジオを聴けば聴くほどそうは思えないゆるさがあるんだよな(それが好き))

 

3月23日(木)

クオリティはともかく、ゼロからことばを紡いでいくということにはそれなりの、心と頭のパワーが必要で、疲弊してしまうと無理になる。この日記が止まっていると、あ、ヘロヘロになってるんだなと思われてしまうなあと頭の隅では気になってしまうのだけど、無理なものは無理なのだった。

いろいろなことが重なっている。来月中旬の大市という大イベントに加えて、二期目決算、スタッフ採用という、どちらかというとわたしに比重のかかる仕事が重なってしまうことになった。東京蚤の市もお声がかからなかったけれど、正直、ここにその準備が重なったら混乱してしまっただろう。

決算関係の書類はほぼ作成できたので、明日の監査で税理士さんに渡す。スタッフ採用もなんとか進んで、大市の影響をうけつつも隙をみて順に入社してもらうことになった。大市も、目録を校了してホッとしたのも束の間、ホームページの修正や、全体の当番表の作成、さらに徒然舎的なスケジュール調整など、ハッと気づいてはひとつひとつこなしていく。

何か忘れてるんじゃないか、誰か蔑ろにしてるんじゃないか、とんでもないことやっちゃうんじゃないか、と、常になんとなく胸に靄があって、ゆったりできずにいる。

こういうとき、家事も食事も疎かになる。先々の献立を考えられなくなり、買い物も億劫になる。そんな状況に自己嫌悪し、さらに気力がなくなる。この負の連鎖をなんとか食い止めたくて、今日はキッチンまわりを少し片付けたり、冷蔵庫の中の使ってない古い調味料を3つくらい捨てたり、まだ満杯じゃないけど洗濯機を回したり、少しだけ抗った。ご飯を久しぶりに炊いて、冷凍カット野菜で具沢山味噌汁をつくり、冷凍ハンバーグに冷凍ハッシュポテトとミックスベジタブルのバターソテーを添えた。買い置きのカットサラダは太閤堂が盛り付けた。なんとなく夕飯らしい体になった食卓を見たら、ちょっと心が和んだ。時間と体力との戦いになるけれど、なんとか心身を落ち着けていきたいのだ。(だから日記も取り留めなく書いてみた)

f:id:tsurezuresha-diary:20230324010336j:image

  • 今日観たもの…水曜日のダウンタウン(画面小さくて見づらい!しかしこの違法アップロードネタがわかるということはそういうことだよな)、山田五郎YouTube(心に日常を取り戻すため、意識して観た。裸のマハ)
  • 今日聴いたもの…アンガールズのジャンピン(芸能の仕事なんて日々大変なものだろうと思っていたけれど、舞台の稽古はそういうのとはまた違う拘束のされ方なのかな。どこでも名を聞く「鳩子は授乳中」さんすごいな)、サンドリ途中まで(ほんと有吉は(芸人として)優しいなあ)

3月17日(金)

ようやく、目録が手を離れた!この3日、いやな夢を見続けて、いつも頭を離れなかった仕事からようやく解放された。とはいえ実物を手にするまで、どことなく心配な気持ちは完全に消えない。なんだかんだと不安要素は降ってくるので、結局、大市が終わる来月中旬までの1か月弱、ほんのりと睡眠不足気味な日々になるんだろう。

ここのところ、気候が安定しないのが堪える。なんとなくいろんなところが不調。花粉症も、アレジオンに変えたからなんとか耐えられる程度のくしゃみ鼻水になっている感じ。副交感神経が優位になると、一気に症状が出てくるので気を抜かないようにする。今日はスタッフたちの体調や表情も気になったりしたが、声を掛けるまでの心の余裕がなく、気になる、というところまでしかいけなかった。明日は雨で冷えるという予報。テンションを上げられるか心配だが、なんとか朗らかに過ごしたい。

今日は値札づくりは1枚分21冊だけ。明日からはまた店に軸足を置く。

気を張り、気掛かりな日々のなか、銀シャリYouTubeにまで手を出してしまった。山田五郎もダイアンも保護猫ライブカメラも無理なときにも、ふふっと笑わせてくれる銀シャリチャンネルありがとう!

f:id:tsurezuresha-diary:20230318010413j:image

連日遅めの帰宅。太閤堂は早出も続く。そろそろ、いったん、一息いれないと。

3月15日(水)

夢を見たり起きたりまた目を閉じて夢を見たりして昼過ぎまでごろごろする。せっかくの休みなんだから。

この前、成城石井で買ったチルドピザをトースターで焼く間に、小粒の新じゃがをレンチンしてからフライパンでウインナーと焼き、ガーリックソルトで味つけ。それと、昨日買った惣菜のサラダで少し遅めの昼食。楽しみにしていたピザは、ふっくら系のクラストで、ソースではなくチーズとドライトマトの風味で食べる方向性のものだったのであまり盛り上がらず。

先日の「ねこ展」撤収のときにいただいてしまったコーヒー豆を挽き、この前買った安い道具でハンドドリップ。思っていたほど美味しくは淹れられなくて悲しいけれど、少しずつ具合はわかってきた。

そろそろ大市の目録の校正をやらなくては、と、気持ちは焦るのに、なかなか取り掛かれない。柿の種の小袋を一気に食べたり、ベッドパッドを洗濯し始めたりしてしまう。夕方に返信します、と今日の早朝、返信したじゃないかと自分を叩き、パソコンの前に座る。

わかってはいたけれど、やり始めてしまえば頭が切り替わり、やるべきこともぐいぐい見えてくる。冒頭の挨拶文を書き直し、会員一覧(メンバー表、と言いだしたらカジュアルでよかった)のレイアウト変更をお願いし、写真ページと文字ページを照らし合わせていく。誤字や統一事項の漏れを拾いながら、最後まで。そんなに丁寧に細かく見る必要ないよ、という声が、太閤堂はじめ各方面から聞こえてくるのに気づいてはいるけれど、さらっと見る、見つけても流す、ということは、どうしてもできない。

スガキヤ味噌煮込み食べる?と太閤堂が言うのでお願いする(スガキヤ味噌煮込みうどんは、太閤堂が、作ろうか、と提案するほぼ唯一の貴重なメニュー)。それとカットサラダで夕飯。「ドキュメント72時間」北海道の村に一つのコンビニ回が見応えあり、心がすーっと、極寒の小さな村に行ってしまいそうになるので、あまり入り込まないようにして、早めにパソコン前に復帰。夕方から下腹部がチクチクするのでバファリン投入。

なんとか23時過ぎに確認し終わり、修正箇所を写真に撮ってLINEグループにアルバムを作って投稿。ようやく、肩の荷がひとまず下りる。あとは明日、修正を確認したら入稿。なんとか、見えてきた。

安心したせいか、さて風呂に入るかと思い始めたあたりから急に腹痛がひどくなり、お腹を決定的に壊す。正露丸も飲んだし、寒くはないけどお腹に電気アンカを当てながら寝よう。

f:id:tsurezuresha-diary:20230316023215j:image

  • 今日観たもの…ドキュメント72時間さらば青春の光オフィシャルYouTubeチャンネル(芸能人タトゥーデュエルカードバトル、なんて下世話で彼らにぴったりな企画!キャンドルジュンは強すぎ、ミュージシャンにはツバメが人気)
  • 今日聴いたもの…ボンカタ、サンドリ、カーボーイ途中まで

3月13日(月)

太閤堂は静岡の買取へ、スタッフAさんを乗せて。もう5回目になる。大市の準備や、この買取を含む良書の大量買取が続きその仕分けにも尽力してくれているので、スタッフのコンディションが心配。

もやっとした暖かさがなくなり、肌寒さを感じる曇天。急な暖かさで身体の何かの調子が狂っていたので、この時期はこれくらいがちょうどいい。とはいえ薄暗いのは、お客様も気分が上がらないせいか、売り上げにも影響するところがあるので嬉しくはない。

朝礼のあと新入荷ワゴンの棚入れ。海外文学、華道と日本画、美術、思想哲学、演劇の棚をしっかりめに手入れ。この週末もかなり本が動いたのでまた値札づくりのピッチを上げねば。

鍼灸院をされていた方の東洋医学書、木版入りの版画集などの大判美術書をそれぞれお買取。最近はとにかくお買取後の仕分け作業をスピードアップさせている。後回しにしない!

週に一度は食べているし苦にならない冷凍スパゲティで昼食(マ・マーのソテーナポリタンがデフォルト。粉チーズを家から持参することを覚えた)。作業場で、なんだかはまりだしている銀シャリYouTubeチャンネルをぼんやり流しながら食べるが、人手不足も気になるので早めに店に戻る。

17時に店番を交代し、時々レジを打ちながら値付けをして閉店時間まで。太閤堂もAさんもいない終礼はサラッと終わる。

みんなが帰った後にAさんから連絡あり、今から市場を出るとのこと。ほんとうにお疲れだろう。では帰ろうか、なんて気分にはならず、太閤堂が戻るまで帳簿のチェックや売れた本の値札チェックなどして待つ。

ケンタッキーに寄って帰るけど何がいい、と連絡あり、チーズチキンフィレサンドセットを頼む。

家でそれを食べ終わった頃、店の近くに住む元アルバイトさんから、今日大学を卒業しました!と、とてもかわいい袴姿の写真が届く。いつもの、化粧っ気のない素朴な可愛らしさとは違う、メイクしてヘアセットして華やかな姿。なぜか反射的に、ウェディングドレス姿も綺麗だろうなあ、それ見たら泣いちゃいそうだなあ、と思っていた。「袴姿で一緒に写真を撮りたかったんですが時間がなくてとても残念でした」とある。そうだ、成人式のときも、開店前の店に来てくれて、みんなで写真を撮ったんだった。ご家族はちょっと戸惑われていたけれど(ただのバイト先の人たちなんだもん、そりゃそうだ)そんなふうに思ってもらえるなんて、なんて幸せなんだろう。大学入学のときから働いてくれて、毎週顔を合わせていた彼女の成長は、親戚のおばちゃんのように嬉しいのだ。

常連さんだった方にアルバイトを初めてお願いした日から約10年経ち、スタッフ・元スタッフそれぞれの人生に、徒然舎という存在、徒然舎での時間が関わっているのだなと感じる機会が増えてきた。それはとても光栄であり、嬉しいことであり、責任を感じることでもある。その人生に悪い影響を与えないように、いやな思い出にならないように、できるだけ楽しく有益な時間だと思ってもらえるように、と思ってしまう。子供は育てられなかったけど、こんなふうに人や、人を通じて社会と繋がって、次の世代になにかを遺せたのかもと思えるのはほんとうに嬉しい。ーーなんてこと、最近しょっちゅう思ったり言ったりしてしまってる気がする。老いてるんかな。

f:id:tsurezuresha-diary:20230314023021j:image

  • 今日聴いたもの…ハライチのターン(「不老不死の薬をいつ飲むか」問題、考え始めると深い。あと人間ドックをいい加減予約しないといけないが大市が終わるまで予定も分からなくて気持ちも向かなくて無理だ)、爆笑問題カーボーイ(実はなんとなく恥ずかしくなってしまって読んだことのない太田さんの小説。今回はどうしよう。下ネタ耐性はあるし嫌いじゃないけどイクラちゃんは苦手…)

3月12日(日)

昨日はあの震災の日で、思うところがあったところに、いろいろなことがさらに重なって、「諸行無常」という言葉に思いが至り、生きることについて考え込んだ。日記を書きながら、改めてその気持ちに対峙して、自分の思いを整理しながら1,000字近く書いた、そのあたりで意識がなくなり、30分後にふと目が覚めたら全部消してしまっていた。書きながら自分なりに腑に落ちたところもあり、気持ちをきちんと言葉にできたという嬉しさもあり、日記として残しておきたかったのに、、と、しばらくショックだったが、今日の夕方頃には、消えてしまった方がよかったってことかもしれないな、と思えるようになっていた。よく言われるが、こういうことが、年齢を重ねたおかげで身につけられた幸せな技術だと思う。

 

朝礼のあとすぐにシモジマへ行き、大市の準備用に、どうしても100均では見つからなかった数字スタンプと、目録発送用のOPP袋を買う。道中、新装オープンした金公園やグラッスルの隣を通る。

値札貼りをしてくれるアルバイトさんがいる日なので、追い立てられるように値札づくりをしつつ、作業場の仕分けも進める。1コンテナ分値札を作ったら、作業場の2コンテナを仕分ける。そんな自分なりのノルマやルーティンをつくって仕事するのが好きで、その通りに動けると、とても気持ちが落ち着く。

以前お問合せされたというお客様から、建築関係の雑誌をお買取。そんなになったんですか!と驚いていただけて嬉しい。

就寝時刻が遅くなってきているのと、なんだか眠りがずっと浅くて現実に直結した夢ばかり見ているのとで、眠くて目が疲れている。「本日はダイアンなりシーズン2」最新回を流しながらコンビニで買ったお昼をサッと食べ、珍しく10分くらい突っ伏す。

外の空気はもわりと生暖かいのに、店内はまだ肌寒さがあり、空調に悩む。暗くなってからはなんとなくやっぱり寒い気がして、作業場のエアコンで暖房する。

終礼のあと、太閤堂に促されてわたしから、株式会社徒然舎の創業記念日について話し、冷蔵庫からケーキを出す。重い曇天のせいか、今日一日、なんとなくみんな暗い表情だったし、第一にわたし自身が、ずっとしんどかった。そんな中での、ケーキ。楽しめるかな、という気持ちはありがたいことに杞憂となり、ケーキについてあれこれ話している時にようやく気持ちが上向いてくれた。明日から、法人3年目。

f:id:tsurezuresha-diary:20230313004027j:image